自己PRの傾聴力を正しく理解して効果的にアピールしよう

就活の自己PRで傾聴力を扱う際には、学生の考えるものと企業の考えるものには違いがあることも多いです。会社が就活生に求めているのはビジネスシーンで活用できる傾聴力です。傾聴力の意味を理解し、面接や応募書類上で周囲と差のつく自己PR文を作り上げましょう。

自己PRの傾聴力を正しく理解して効果的にアピールしよう

就活の自己PRで増えている「傾聴力」

就職活動においてはエントリーシートや面接で自己PRを求められるのが必須科目のようになっていますが、様々に自己分析などを行ってきた就活生たちは、様々なアピールを行っています。

その中で増えているのが自己PRとして「傾聴力」に焦点を当てた内容です。「傾聴力」とはどのような力でどういったアピールにつながるのか、また、就活におけるよりよい自己PRにつなげるポイントを考えてみましょう。

「傾聴力」とはどういう力?

傾聴とは、ただ「耳を傾けて聞く」のではなく、相手の立場や状況を考えつつ、また真意や意図を汲み取ろうと積極的に聴くことを意味します。その中では、受け身で相手の話を聞き続けるだけでなく、話の広がりや深さを生み出すための適切な質問をしたり、相手の考えの整理につながるような応答・反応したりすることも求められます。このような傾聴のスキルこそが「傾聴力」です。

相手の話に耳を傾けながら考える男性

簡単に言えば「聞き上手」と言われる人が傾聴力のある人に該当します。これは顧客の問題解決を仕事とするコンサルティングや営業、弁護士、医師などの仕事であれば非常に重要なスキルであることは言うまでもなく、コンサルタントやカウンセラーなどによる研修もよく行われています。

「傾聴力」を誤解する学生も多い

相手の話を引き出す力が大切

非常に素晴らしい能力である「傾聴力」ですが、この傾聴力を自己PRのテーマにする学生の大半は、傾聴力について正確に理解ができていなかったり、「話すより聞くのが得意」という程度の認識で傾聴力をアピールしています。

そのため、「私の長所は傾聴力です」と最初に述べて期待をさせるものの、肝心のエピソードからは傾聴力が全く感じられず、また面接時の態度からも感じることができずに期待外れに終わっていることも少なくありません。

企業が求める傾聴力は、「話をよく聞ける」という真面目な態度ではありません。別の形で表現するなら、「話を引き出す」ような態度や技術のことです。自己PRで傾聴力をアピールする学生は、このことを理解し、自己PRのエピソードや普段の言動に落とし込んでいく必要があります。

傾聴力の高い人の特徴

自己PRの中で「傾聴力がある」とアピールしても、実際に傾聴力を見せることができずにいると評価の上で減点されてしまうかもしれません。傾聴力の高い人に見られる特徴を踏まえ、普段から意識しておくと良いでしょう。

1 話を最後まで聞く

会議の途中で話を遮る社員

話を最後まで聞くのは当然のことではありますが、途中で相手の話を遮らないということが大切です。途中で自分の知っている情報を話したり、提案をしたり、矛盾を指摘したりせず、最後まで話させてあげることで相手に安心感を与え、信頼を得ることができます。姿勢や表情、態度、声色などでもちゃんと話を聞いているかはわかりますので、見え方にも気を配りましょう。

2 適切に相槌を打つ

適切な相槌は相手を話しやすくしますし、聞いてる側も話のペースを調節して聞きやすくする効果があります。話を促すような相槌の打ち方もありますし、また相手の感情に共感することも大事です。声に出して反応することはもちろん、ジェスチャーでも相槌をすることができます。相槌を打つことによって、話し手も聞いてくれていることが伝わりますので、TPOなども考えつつ適切に相槌を打ちましょう。

3 適切に質問する

相手の話に相槌を打ちつつ質問する男性

適切な質問は話を広げたり深めたりするためにも役立ちますし、論理的でない部分を補って理解するためにも必要となります。また、質問をすることによって興味をもって話を聞いていることが伝わり、信頼を得られるようになります。批判的な質問ではなく、あくまで理解を助けるため、話の論旨を整理するための質問を心がけましょう。

4 自分の言葉で整理してまとめる

相手の話を自分の言葉で整理してまとめる

相手が話したいことを「わかったような」振りをすることが傾聴力ではありません。相手の真意を理解したり、話を整理するためにも、適切なところで「つまり、~ということですね」と自分の言葉で整理して確認を取ります。あまりにも個性的な表現にすると相手が嫌がる場合もありますので、基本的には相手の使った言葉から大きく脱線しないようにしてまとめるのが適切です。

傾聴力の自己PR例文

傾聴力を使った自己PRの例文を見ながら、注意するべきポイントや、効果的なアピールにするためのポイントについて確認しましょう。

「傾聴力」を使った自己PR例文1

 私の長所は「相手の立場に立って考えることができる」ことです。他者の意見と自分の意見を混ぜずに聞いて、その真意を引き出すことができます。

この強みを発揮した場面として、バレーボールサークルの運営会議でのことがありました。今後、サークルとして地域のクラブなどの大会に積極的に出場して技術力を高める方向にするか、技術を追求せずより多くの仲間とスポーツを楽しむ場にするべきかという問題がありました。私はその日、会議の司会を務めていました。

経験者はより高度なバレーボールを求め、未経験者たちは発言しやすい雰囲気になっていました。私も経験者寄りの考えでしたが、未経験者たちの話や気持ちを対話の中で引き出すように会議を進めると、技術レベルが高くなることで体格や技術で劣るメンバーの参加意欲が停滞したり、体育会との差別化ができないという話が出てきました。一方で高度な技術にも挑戦したいという気持ちも聞くことができました。最終的に、大会などへの参加は従来程度の頻度とし、初心者も新しい技術に取り組めるような練習を増やし、よりバレーボールが面白いと思ってもらえるような運営をしようという結論になりました。その後、順調にメンバーは増加し、満足度も上がりました。

ビジネスの場においても、話をしっかり引き出すことから問題解決の糸口がみつかると思っています。私の傾聴力に磨きをかけて、御社のビジネスに貢献できればと思います。よろしくお願いいたします。

傾聴力についてのアピールでは、この例文のように傾聴力によって問題を解決した例が好ましいです。ただ傾聴力があるだけでは、それが成果につながるものかはわかりません。「傾聴力によって好ましい成果を引き出すことができる」ことが企業にとって重要であることを応募者は認識する必要があります。

この例文の残念なところは、傾聴力が本当にあるのかがわかりにくいところです。制限時間や文字数と相談しながら、どうすれば傾聴力があることが伝わるのかをもう少し検討する必要があります。

「傾聴力」を使った自己PR例文2

私の長所は携帯電話販売のアルバイトで身に着けた傾聴力です。

携帯電話は今や誰もが持っているもので、機種変更や乗り換えを勧めるのは簡単ではなくなっています。自分の売りたい商品のアピールだけでは全然売れませんでした。先輩から「相手の話を聞いて、不満や要望を引き出しなさい」とアドバイスを受け、話を聞きながら、商品のアピールではなく、お客様の生活や携帯電話について、たくさん質問をするようにしました。するとお客さんの方から「そちらの商品だとこれ何とかなるの?」という話が出てくるようになり、スムーズに商品紹介ができるようになって契約数も増えました。

相手に対して興味を持って接することが傾聴の基本であり、また効果的な質問をするためには大事だと思っています。御社に入社できましたら、自己本位な営業ではなく、顧客に興味を持ち、共に問題の発見や解決を行っていく営業マンになりたいと思っています。

こちらの例文では、アルバイトを通しての実際に傾聴力を発揮した機会が述べられています。「話を聞きつつ」「たくさん質問をする」という積極的な傾聴姿勢があり、それが「契約数が増えた」という結果につながっていることが明確にわかります。

両手を広げて傾聴の哲学を語る男性

また、傾聴に関する考えが述べられていて、傾聴力についての理解が深いということが伝わるようになっています。最終的にこの傾聴力がビジネスの場でどのように活かされるのかが伝わりやすい例文ですので、参考にしてください。

就活の自己PRにおいて「傾聴力」は強い武器になる

就活の自己PRにおいて、傾聴力は非常に重要な武器になると言えます。傾聴力とは、相手の話を真剣に聴くことで、相手の思いや意見を理解し、共感する力です。傾聴力がある人は、相手の気持ちに寄り添い、適切なアドバイスや解決策を提供することができるため、人間関係を構築する上で非常に有利な能力となります。

自己PRにおいて傾聴力をアピールするためには、まず自分がどのように傾聴力を発揮しているかを具体的に示すことが大切です。例えば、過去にどのような場面で傾聴力を発揮したか、どのような問題を解決したかなど、具体的な事例を挙げて説明することが効果的です。

また、傾聴力をアピールするためには、自分自身が傾聴を受け入れる姿勢であることも重要です。相手の話に耳を傾け、真剣に受け止めるだけでなく、自分自身も相手の意見に対して真摯に向き合い、考えを深めることが大切です。

さらに、傾聴力をアピールする際には、自己PRの他の項目との関連性を明確にすることも効果的です。例えば、コミュニケーション能力やチームワーク力など、他の項目とのつながりを説明することで、自己PR全体の説得力を高めることができます。

最後に、傾聴力をアピールするためには、面接や選考の場で実際に傾聴力を発揮することも重要です。面接官の話を真剣に聴き、適切な反応を示すことで、傾聴力を実証することができます。