ジョハリの窓とは?使い方を覚えて自分を見つめ直そう

ジョハリの窓は心理学の分析ツールのひとつで、自己分析や社内の研修などでもよく使われています。その意味や概念は知っていても使い方まで知らない人は、正しい使い方を知ることでよりよくこのジョハリの窓を活用することができます。

ジョハリの窓とは?使い方を覚えて自分を見つめ直そう

自己分析の定番「ジョハリの窓」を知ろう

就職活動や社員研修などでは、自分の姿を正しく認識させ、行動や考えの変革を促すことがよく行われています。

その際の定番ツールとも言えるのが「ジョハリの窓」で、自分自身について4つの視点から見つめ直すというアプローチをとることにより、自分と周囲との関係を見つめ直すことができます。

有名ではあるものの、その意味や使い方を正しく知らないと「ふーん」で終わってしまいがちで、せっかくのツールによる効果が受けられません。正しく理解して有効に活用しましょう。

ジョハリの窓とは

「ジョハリの窓」とは、1955年に開発されたもので、開発者である心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの2人の名前の頭文字を組み合わせて命名されています。正式には「対人関係における気づきのグラフモデル」と言われ、2軸で区切った4つの領域を考えながら自分を客観的に見つめるようにします。

ジョハリの窓には4つの窓(領域)がある

ジョハリの窓には4つの窓

ジョハリの窓の4つの領域とは、「自分or他人」、「知っているor知らない」を組み合わせたものです。この4つの窓についてイメージしながら自己分析を行います。

  • 「開放の窓」:自分も他人も知っている自分自身のこと
  • 「盲点の窓」:自分は知らず、他人は知っている自分自身のこと
  • 「秘密の窓」:自分だけが知っていて、他人には知られていない自分自身のこと
  • 「未知の窓」:自分も含め、誰からもまだ知られていない自分自身

ジョハリの4つの窓が自分自身の姿を映し出している

ジョハリの窓が提供する4つの窓の様子は、自分自身の普段の姿を表します。

たとえば、「開放の窓が小さく、盲点の窓が大きい」人であれば、「自分のことについて自分でよくわかっていない」人と言えます。自己分析の不足があったり、自分自身について関心が弱かったりする可能性があります。

開放の窓が小さく、盲点の窓が大きい

「開放の窓が大きく、秘密の窓が小さい」というタイプの人は、「自己開示が良くできている」人と言うことができます。逆に度がすぎると、公私の区別が無かったり、プライベートが筒抜けの状態でストレスを感じたりしている場合があります。

このように、4つの窓の様子を見ることによって、自分自身の姿を見直すことができるのがジョハリの窓の価値なのです。

ジョハリの窓の活用方法

ジョハリの窓で自身について理解が進んでも、それで終わりではありません。どのようにジョハリの窓を活用するのかも知っておきましょう。

1.コミュニケーションのあり方を見直す

秘密の窓

自分は知っていても、他人は知らないという「秘密の窓」が大きいタイプの人の場合、自分が他人に対してイメージしている自分像にギャップがあることが少なくありません。「どうしてわかってくれないんだ」と思っていても、自分について相手側が知らないことが多いために正確なコミュニケーションが妨げられているのです。

この場合、「開放の窓」と「秘密の窓」を隔てている軸を、秘密の窓に向けて寄せていくこと、つまり自分についての情報開示をしていくことが必要となります。他人から見ている自分を知ることで、自分のコミュニケーションのあり方を見直すことができます。

2.自分の特徴や可能性を知る

盲点の窓

自分のことは自分が一番良くわかりそうなものですが、自分の背中や後頭部のように、自分だからこそ見えない部分があるものです。ジョハリの窓による「盲点の窓」は、自分の知らなかった部分に光を当ててくれるため、知らなかった自分の特徴や可能性を知ることができます。

たとえば、自分では「話し下手でコミュニケーション能力が低い」と思っていても、聞き上手であるがゆえに「あの人はコミュニケーションが上手だ」と思われていることもあります。客観的な評価を受けることによって、自分で気づいていなかった特徴や可能性に目が向くようになります。

就職活動で自己PRが必要な場面がありますが、自分が考えているだけの要素でアピールすると自信が持てなかったり、実際と違って印象を悪くしてしまったりすることがあります。他己分析にも通じるジョハリの窓で自己分析をすることによって、客観的な意見を取り入れ、自信をもって正確にアピールできます。

他己分析を就活に取り入れる4つのメリットやり方は?

ジョハリの窓による自己分析とフィードバックの進め方

それではジョハリの窓をやってみましょう。ジョハリの窓による自己分析やフィードバックの進め方について、ポイントを整理しておきます。

グループワークの人数は多めに集める

ジョハリの窓では、他人からの視点が大切になりますので、互いのことをある程度知っている人が集まってグループワークを行います。その際、2~3人だと特定の人の評価に偏ってしまいますので、偏りを少なくするためにある程度の人数を集める必要があります。

できれば10人ほどはほしいですが、難しければ最低でも5人前後は集めるようにしましょう。多すぎると、今度は個人への理解度や親密さに差が出てしまい、別の評価の偏りが発生しますので、「誰とやるか」が大事なワークだと心得ておいてください。

オーソドックスなジョハリの窓を使ったグループワークを進める

ジョハリの窓を使ったグループワーク

様々な方法がありますが、オーソドックスな方法を紹介します。

  • ジョハリの窓の分析用の記入用シート、性格や特徴などをリスト化した資料を準備し、グループワークの参加者に配ります。
  • まず自分自身についてリストから性格などを記入用のシートに書き込み、隣席の人に渡します。同時に、隣席の人から記入されたシートを受け取ります。
  • 次に、用紙で対象となっている人について、リストから性格や特徴の中で該当するものをシートに記入していきます。記入し終わったら、同じ向きに隣席の人に渡していきます(その人には返しません)。
  • 3.を繰り返します。他者の性格については、他の回答者がすでにリストから該当する答えを選んでいる場合は、「正」を書くようにするなどして、何人がそう考えているかわかるようにします。繰り返して、手元に自分に関するシートが返ってきたら終了です。
  • 手元に自分のシートが返ってきたら、それを元にジョハリの窓を作成しています。「自分も他人も知っている」項目、「自分は知らないが他人は知っている」項目、「自分は知っているが他人は知らない」項目が分けられるはずですので、それを分けましょう。他人からの評価については、何人までを該当するものとしてカウントするかはトレーナーに従います。
  • フィードバックでは、窓の大きさからうかがえる一般的な傾向についてトレーナーから話してもらい、自分のタイプがどのタイプに近いかを考えたり、今後のコミュニケーションの在り方などを考えたりしていきます。

ジョハリの窓ではネガティブ要素もしっかり指摘することが大事

ジョハリの窓を使った研修などで、自己改革を促すことを目的にするのであれば、ネガティブな部分についてもしっかり指摘する必要があります。盲点の窓や秘密の窓にネガティブな部分は入りやすく、開放の窓には入りにくい傾向があり、理解させることによって目的が達成しやすくなります。

ジョハリの窓の分析は100%ではないことに注意

ジョハリの窓での分析は、100%自分の姿を表していることではないことに注意が必要です。

人数を集めないと評価のバラツキが発生することになりますし、性格や特徴のリストは作成者の意向がどうしても反映されるため、検査項目に漏れや偏りが発生します。また、どんな人でも関係の深さも違えば、観察力や判断力が違いますので、結果にはバラツキが出ますし、グループワークの性質上、人数が少ないほど互いを意識した回答にならざるを得ない点があります。そのため、絶対的な分析結果ではないという認識は持っておくようにしましょう。

「未知の窓」はどうしたらいいの?

未知の窓

ジョハリの窓を行う中で、「未知の窓」の取扱いについて悩む人もいますが、未知の窓は特に考える必要はありません。ただ、概念として「そういうものがある」と思っておけばよく、いわばまだ見ぬ自分の可能性があると考えておきます。

未知の窓はどうしても生じるものですが、未知の窓の対角に位置する「開放の窓」が大きくなっていくに連れて、未知の窓は小さくなっていきます。未知の窓を小さくすることを考えるのではなく、盲点の窓や秘密の窓を小さくし、開放の窓を大きくすることを考えていくと考えるようにしましょう。

ジョハリの窓は使い方を知っているだけではダメ

「ジョハリの窓」は心理学の分析ツールとして有名なものですが、知っているだけではあまり意味がありません。正しい使い方を知って、自己分析を深めたり、自分の改革を促したりするために使いましょう。

就職活動や、自分らしい生き方を考える上で自己分析は必須ですが、自分だけの視点に偏らず、客観的な見方も交えて考えることができれば、より良い分析につながるはずです。