有給休暇取得が義務化されるのを機に休みのあり方を見直そう

有給休暇取得の義務化が2019年の4月から施行されますが、それに際して企業は様々な対応が必要となります。個人も、ただ有給休暇を義務的に消化するだけでなく、ワークライフバランスの見直しなどに繋げていくことが大切です。

有給休暇取得が義務化されるのを機に休みのあり方を見直そう

2019年4月より、有給休暇取得が義務化される

働き方改革関連法案が国会で成立し、2019年4月1日より、有給休暇取得が義務化されるようになります。日本人の有給消化率が低いことは以前から知られていましたが、法的な強制力を持って企業側に有給休暇取得を義務付けさせたのはかなり大胆で異例の試みとなっています。

大学生の酒井君は、将来就職した際に有給休暇がちゃんと取れる企業を希望しています。今回の有給休暇取得の義務化により、職業選択の幅が広がったことを経営コンサルタントのK・エーイさんに喜々として報告しますが…。

有給休暇取得が義務化されるというのは不思議なこと

―エーイさん、エーイさん、2019年から有給休暇取得が義務化されるらしいですよ!やった!

ああ、そうらしいですね。私はフリーランスですから関係ありませんけど。

―そうかもしれないですけど、これってすごいことですよね。僕、将来就職するならちゃんと有給休暇が取れる会社がいいなって思ってたんです。だからもう、嬉しくって!

そんなに有給休暇が取りたかったんですか?酒井君はハードワークで24時間戦えるビジネスマンを目指しているのかと思っていました。

―うちの父がまさにそういう感じだったので、僕はちゃんと休む時は休むメリハリのついた男になろうと思っているんです。でも、ちゃんとお給料が無いと困りますから、有給休暇があるだけでなく使えるっていうのはとても大事だと思ってたんです。

へぇ~。そんな理由があったんですね。でも、有給休暇取得が義務化されるって不思議ですよね?

―え?そうですか?有給休暇取得の義務化に関するニュースを見ている限りでは、いいことだと思うし、あるべき形になったんじゃないかと思うんですけど。

ええそうですね、でも考えてみると有給休暇取得の義務化って不思議ですよ。だって、有給休暇っていうのは「労働者の権利」ですから。「権利」が「義務化される」って何か変な感じがしません?

―言われてみると確かにそうですね。

まあ、正しく言えば、今回義務を与えられたのは労働者ではなく使用者、つまり会社側なんですけどね。「会社は労働者がちゃんと有給休暇取得の権利を行使するように管理しなさいよ」ということなんです。

―あれ?権利って使うのも使わないのも自由なものじゃないんですか。

そこが不思議に感じるところなんですよね。ただ、その有給休暇取得権利の行使ができない心理的な事情や職場の雰囲気があって、そのために様々な問題が生じていることは疑いありません。難しいことを考えるより、まずは問題の解消を優先したって所なんでしょうね。

有給休暇取得が義務化されるのはどんな人?

ちなみに酒井君、今回、有給取得が義務化されるのはどんな人かちゃんと理解していますか?誰でも、ということではないんですよ。

―あれ?そうなんですか?

有給取得が義務になるのは、「年間10日以上の有給の権利をもつ従業員で、有給の消化が年に5日未満の人」となっています。その人たちに年5日以上は有給を使うように義務化するんです。

―なるほど。有給取得を義務とする対象が決まっているんですね。これってどのくらいの人が該当するんですか?

基本的にフルタイムで働いている人なら半年以上働けば対象になりますね。あとはパートなどで週4日とか週3日とかの人も、働いている年数次第で対象となる可能性があります。

―パートの人でも有給休暇ってもらえるんですね。新入社員でも半年以上働ければ、その後は有給が使えるってことですなんですね。

そういうことになりますね。ただし、その間の出勤率が8割以上であることが条件です。

―そんなの、社会人であれば当然クリアしてるものでしょう。大丈夫ですよ。

そうですね。ですから、フルタイムで雇用されている人ならほとんどの人は、有給取得の義務化が適用されることになりますので、普段どれだけ有給を使っているかが問題ですね。有給を使う意識が全くなかったという人には、良い見直しの機会になるのではないでしょうか。

有給休暇取得が義務化されると企業側は困るもの?

―ところでエーイさん、有給取得が義務化されたら、労働者は嬉しい場合が多いと思うのですが、企業側としては困ったりしないんですか?

そうですね。困るでしょうね。

―具体的にはどういうところで困るんですか?有給を取得する人が増えることで仕事が回らなくなる恐れがあるのは何となく予想がつきますが。

はい。まず一番警戒されるのは仕事が回らなくなることですね。それから、それに伴うコストアップです。

―コストも上がるんですか?

有給を消化されることによって業務が回らない場合、事業を縮小するか代わりの人員を補充するかの選択を企業は迫られます。人を雇えばコストが上がってしまうわけです。

―なるほど。仕事の能率が上がってカバーできればいいですが、そうそううまくはいかないんですね。

はい。たとえば、大きな会社で100人の人が有給を新たに5日取るようになったとします。すると年間で500人日分の仕事が宙に浮くことになりますから、簡単に埋まるようなものではないでしょうね。特に今は残業にも規制がどんどんかかっていますし。

―有給取得が義務化されることで他にも困ることはありますか?

あとは、労務管理をしっかりすることが求められます。労働時間や出勤日数、有給取得数の管理をしっかりすることが必要になります。専任者がいればまだしも、中小企業では人事も総務も経理も一人でやっているようなケースもありますから、そういう所では手が回らない可能性がありますね。

―労務管理って、どんどん大変になってるんですね。

そうですね。特に今回は法律によって違反すると改善指令だけでなく30万円以下の罰金となります。有給を従業員に与えても、多くて1日数万円ですから、それをケチって30万円とか罰金されると損にしかなりませんし、イメージダウンもあるでしょうから、大変でも対応せざるを得ませんね。

有給休暇取得の義務化を上手に行うためには労使の協力が必要

―有給取得が義務化されて、みんなが一斉に休んだりされると困りませんか?

それも困ることですね。もともと企業には、労働者が権利として有給休暇を申請してきた場合には拒否することができませんが、有給取得のタイミングによっては事業活動への影響が大きくなるために時季変更権という権利を行使することで有給のタイミングの検討を依頼することができるようになっています。

―有給取得の拒否はできないんじゃないんですか?

有給の時季変更権は、拒否ではなく、有給取得のタイミングをずらすように検討してもらえませんかという伺いを立てるだけのものです。労働者側は必ずしも従う必要はないのが特徴です。ただ、特段の理由もないのに企業が困る日に有給を使うと周囲から白い目で見られるのは間違いないですね。

―実質的には強制力ありそうですね、それ。それはともかく、時季変更権があることで、みんな一斉に休むのは止められるってことなんですね。

ちゃんと労務管理ができていれば、ですね。ちゃんと労務管理ができていないと、年末の5日ほどに多くの人が一斉に有給を取ることになり、ストライキにも似た状況が発生する恐れがあります。

―でも、他の人の有給の状況まで知らないですから、どうしようも無くないですか?

そのための労務管理なんです。有給は、個人が好きな時に取得できればベストですが、企業側が計画的に有給を使うようにさせる計画年休の導入を進めるケースが増えています。たとえば、飛び石連休があれば間の日は会社で一斉に有給を使うようにして連休にしちゃうような感じですね。

計画年休とは?労働者が知っておきたい休暇のルール

―なるほど。多くの人の有給が計画的に消化されれば、企業もコントロールしやすいですね。

その他にも、個別に上長などと協力して、比較的休みやすい時期に有給を使って休暇を取らせるようにコントロールするなどして、具合の悪い時期に有給を消化せざるを得なくなる状況が発生するのを防ぐ措置を講じるのが基本的な対策ですね。

―でも、そうなると個人が自由に有給を使えないんじゃないですか?

大丈夫ですよ。法律で定められているのは、有給のうちの5日までの取得です。有給は年間最大20日、繰越も含めれば最大で40日まで持つことができますから、自由に使える日もそれなりに残ります。企業としては時季変更権の使いようがない有給消化が重ならないよう対策ができればOKです。

―なるほど。じゃあ、企業側は労働者にもメリットがあるように有給を上手く消化してもらい、また労働者も企業側に迷惑でないタイミングで有給を取得する必要がありますね。労使がよく相談してこそ、事業活動に影響のない利用ができるってことですね。

有給休暇取得の義務化には問題点もある

―有給取得が義務化されることについては、問題点とかないんですか?どうして今までは義務化されてこなかったんでしょう?

有給取得の義務化については、やはり問題は義務化することによって事業活動へ影響が出ることでしょうね。特に体力のない中小企業の経営が危ぶまれます。

―それでも遂に有給取得の義務化が決定しちゃったんですね。

はい。また、企業は有給取得が義務化されていますが、労働者の中には「有給は申請しにくい」という人もいることが問題です。有給を取得できる雰囲気をいかに企業の中で作るかも問題になるでしょうね。

―そういえば、父が昔、「有給ばかり使っているやつに限って仕事ぶりも悪い」って言ってました。

そういう先入観や、上司・同僚の目などもあって有給がどうどうと取得できないことは実際多いものです。仕事量は十分に処理できても、こういった心理的ハードルを下げるには少し時間がかかるでしょうね。

―他に有給取得の義務化で予想される問題は無いんでしょうか?

ひとつ心配されているのは、名目上は有給を与えたことになっていても、実際には出勤や在宅の形で仕事をさせられるケースや、サービス残業が発生するケースです。

―ひどい!それじゃ有給取得の意味が無いじゃないですか!

それはもっともなんですが、実際には仕事が回らなくてそうなるケースって多いんですよ。それを「仕方ない」と考えるか「絶対に是正するべき」と考えるかは、個人や組織の考えの違いがまだまだありますね。本来はこういう部分がマネジメントの見せどころですから、管理職や人事、経営層には頑張ってほしいところです。

サービス残業は当たり前を見直す自分にできる対策

有給休暇取得の義務化と働き方改革における目的や変化を考えることが大切

―有給取得が義務化されたのも働き方改革のひとつということを新聞で見ましたが、有給って休みの話ですよね。それが働き方とどう繋がるんですか?

働き方改革の大きなテーマは、仕事とその他の生活のバランスを取るということなんですよね。そのバランスをとりにくい社会ができてしまっていて、育児や介護、地域連携など構造的な問題が生じるようになっています。有給取得も、ワークライフバランスを考える上で大事な観点なんです。

―確かに、取れるお休みが増えればできることは増えますね。少なくとも家族サービスくらいはできそうですし。

そうでしょう?日本人ならまだしも、外国人労働者の中には、日本では有給や長期休みの制度や文化が不十分なためにゆっくり母国に帰って家族に会うことができない人もいます。病気がちな子供を抱えたワーキングマザーが、子供が病気でも有給が取れないために学校に行かせたり、または子供のためにパートでしか働けない場合もあります。

―そういう例を聞くと、確かに有給がちゃんと使える社会って大事だと感じますね。

有給取得が義務化されることによって、単純に休みができた、従業員が休むようになったと考えるのではなく、その目的や、有給取得の義務化でどういった変化が生じるかを考えることが大切ですね。

―なるほど。

有給が取りやすくなれば、どういう人にメリットがあるかわかってきて、活用方法も見えてくるはずです。企業にとっても悪いことばかりではないはずですよ。もちろん、単純に有給でのお休みを謳歌して楽しんでもらってもいいですよ。

―有給があるって、とてもいいことですね。エーイさん、有給ないなんてかわいそう…(笑)。

こら(笑)!

―冗談はさておき、僕たちが社会に出る頃には、有給に対する考えも変わっているかもしれませんね。単純に有給は給料ももらえてお休みでラッキーというくらいに考えていましたが、有給がどうしてあるのかをちゃんと考えて、有効な使い方ができたらいいなあと考え直しました。貴重なお話、ありがとうございました。

有給休暇取得の義務化は、有給の本来のあり方を見直す機会にしよう

有給休暇取得が2019年4月1日から義務化されることになりますが、義務的に有給消化を増やすようにするだけでは、本来意図している目的が達成されるとは言えません。ワークライフバランスの見直しや、労働者の活性化、そして有給休暇が必要になる状況などをよく考えて、有給休暇のあり方を見直す機会にしましょう。働き方改革を名目だけにしないためには、実感としての変化が欠かせませんので、労使で相談・協力して理想的な状況を作っていきましょう。