歯科助手に資格は必要か?取得にかかる期間や費用

歯科助手となるには資格が必要なのかご存知ですか?実は、歯科助手になるためには医師や看護師のように資格が必要ではありません。さらに安定しており補修もそれなりにあるため、人気の高い仕事です。歯科助手になるためには高い倍率を勝ち抜くためにも資格は持っておいて損はありません。

歯科助手に資格は必要か?取得にかかる期間や費用

歯科助手の資格について解説!

歯科医院では受付業務は基本的に「歯科助手」と呼ばれる方が担当しています。歯科助手とは歯科衛生士とはどう違うのでしょうか?また、歯科助手も歯科衛生士のように資格が必要なのでしょうか。歯科助手に関する資格を中心にその仕事内容やなり方を紹介しします。

歯科助手に関する資格とは?

正面を向いて微笑む歯科助手の女性

歯科衛生士になるには歯科衛生士国家試験を受けて国家資格を取得しなければなりませんが、歯科助手には公的に発行している資格がありません。現在、民間の企業や団体による資格が存在しており、取得するための通信講座や歯科助手になるためお専門講座を全国各地で開催されています。

歯科助手資格認定制度

公益法人日本歯科医師会が認定する資格制度で「甲種」「乙種第一」「乙種第二」の3種に分かれています。

  • 甲種
    420時間以上の甲種歯科助手訓練基準による訓練を修了した人、あるいは乙種第一歯科助手の資格を持ち、勤務経験が3年以上あり、補充研修訓練基準による訓練を修了した人に資格が与えられます。
  • 乙種第一
    主として診療室内の仕事に従事し、52時間以上の乙種第一訓練を修了した人に与えられる資格です。
  • 乙種第二
    主として事務的な仕事に従事し、40時間の乙種第二訓練を修了した人に与えられます。

ちなみに、これらの資格取得のための訓練は、各都道府県の歯科医師会もしくは都道府県の歯科医師会が適当と認める機関が行っています。

歯科助手検定

日本医療事務検定協会、日本福祉協会、日本歯科助手検定協会という3つの医療福祉関連協会からなるグループ協会の医療福祉関連協会が認定している歯科助手の資格になります。歯科助手検定は1級から3級に分かれており、試験を受けて合格することで資格が与えられます。

3級は歯科医療の基礎知識と治療法への理解で、歯科助手検定の中では一番低級です。2級では3級で求められる能力に加え、歯科医療の幅広い知識や治療法を理解し応用できることが求められます。1級では歯科医療全般の知識を持っていることはもちろんのこと、実際の治療においていかに正確で迅速な対応ができるかが問われます。

歯科助手検定には飛び級制度がありませんので、歯科助手としての経験や知識があったとしても3級2級1級の順番で受けなくてはいけません。

認定歯科助手

自宅で勉強をしている女性

内閣府認証のNPO法人である、医療福祉情報実務能力協会という団体の認定資格です。歯科助手としての必要な実務能力と技術があることを証明する資格で、講習を受ける必要はありますが資格試験受ける必要はありません。また、資料福祉情報実務能力協会が指定している通信教育講座もあり、在宅で学習できるという利点もあります。

歯科医療事務検定

歯科助手の仕事は診察室の中だけではなく、受付や会計などの医療事務の側面もあります。歯科医療事務検定は歯科医療事務に関する知識や技能をはかる検定です。

医療福祉教育振興グループである日本医療事務検定協会が主催しており、1級から3級に分かれています。3級は医療保険や診療報酬制度の概要、基本的な診療の算定知識・レセプト(明細書)作成についての知識・技能が問われます。2級は応用的な治療の把握とレセプトの性格に記入・治療内容から病名を判断できるかが問われます。1級ではさらに請求事務についての幅広く深い知識や技能を有し、あらゆる治療内容についての点数算定ができる知識と技術が必要となります。

歯科助手専門秘書検定資格

歯科助手専門秘書検定は、歯科医が治療に専念できるよう資料のための器具や備品・薬剤の準備といったサポート業務や、カルテ作成・患者さんフォローなどのレベルを問う検定です。資格を取得するためには、日本能力開発推進協会指定の認定教育機関が行っている受験資格を得るためのカリキュラムを修了していなくてはなりません。

歯科助手専門秘書検定資格の試験は在宅で受験できることが特徴としてあげられます。全カリキュラムを終了したら、日本能力開発推進協会に申し込みをすれば自宅で随時受験できます。

歯科助手に関する資格を得るための費用や期間

白い砂時計

歯科助手になるために必要な資格はなく、歯科助手として歯科医院に採用されれば良いわけですから、本来は費用も時間もかかりません。しかし歯科助手は人気の高い職業ですので、資格を所持していることで採用で有利に働くことは間違いありません。

資格を取得するため費用

最も有名な資格である、社団法人日本歯科医師会が行っている歯科助手資格の場合は15,000円かかります。資格試験前に通信講座を受けるとなると、自宅学習の場合は教材料も含め約40,000円程度かかりますが、独学であればテキスト代だけですので費用を抑えられるでしょう。

資格によっては試験を受けなければならない検定もあり、例えば一般財団法人日本能力開発推進協会の主催する歯科助手資格の取得試験の場合は受験料として5,600円かかります。また、受験が必要な資格の場合は、試験会場までの交通費やその他雑費を調べておく事も重要です。

資格取得までの期間

専門学校に通う場合は、用意されているコースによって年数が違いますが、おおむね1~2年となっています。

通信教育の場合も主催する会社やその教材によって違いが出てきますが、4か月から5か月の場合がほとんどです。仕事や学校が忙しくて順調に進まない場合でも、受講開始から1年間の受講延長が認められている場合がほとんどですので、長くても1年以内で終わるということが分かります。

独学は本人の努力や経験次第になりますので、実務経験がある人や実際に歯科助手として働きながら資格取得を目指す場合は数か月で取得が可能な場合もあります。

歯科助手になるには資格は必要?

歯科助手になるために特別な資格を取る必要はありません。歯科医院による求人広告に応募し、合格すれば晴れて歯科助手となります。ある程度の報酬も望めるため、資格が必要ないのならすぐにでも働きたいという方も多いでしょう。

しかし、歯科医院は歯科治療という専門性の高い職場ですので、全く知識がない方と勉強してちゃんと基礎が分かっている方とでは、雇われる可能性は大きく違っています。少しでも採用時に有利にするために通信教育や専門学校があり、学んだ証として民間資格も存在します。

採用されるかどうかは、医療事務や受付等を行ったことがあるかどうかといった経験も見られますが、しっかり歯科助手になるための勉強をし、専門用語の理解度や民間の資格を持っているかどうかといった要素も重要です。

歯科助手と歯科衛生士の違い

男性の口の中を見る歯科衛生士のイラスト

歯科医院には歯科治療を専門とする医師がおり、それを補助するスタッフがいます。しかし歯科医師の補助業務を担当するスタッフは、大きく2つの職業に分かれています。

1つは「歯科衛生士」で、もう1つは「歯科助手」です。一見同じような格好をしていて違いが分かりにくいのですが、患者の口腔内に触れられるかどうかという明確な違いがあります。

歯科医師が治療している間、器具を使って唾液や水をバキュームと呼ばれる管のような機械で吸ってくれたり、歯垢を除去したりといった直接口の中に触る仕事をするのが歯科衛生士で、治療のための器具や備品を準備したり、受付業務や会計業務をこなしたりするのが歯科助手です。

歯科助手になるのに資格は必要なし

歯科医院においては、歯科医師だけではその業務は成り立ちません。歯科医師の治療をフォローしたり、受付業務や器具の清掃などを行う歯科助手は歯科医院にとってなくてはならない存在です。

しかし、やりがいがあり、ある程度の高い報酬が期待できる歯科助手は競争率の高い仕事です。歯科助手に関連する資格を取得して就職を有利に進めたり、1段階上の歯科助手になることを目指したりしてみませんか。