面接で「苦手な人」を質問する企業の意図と上手な回答例

面接で「苦手な人・タイプ」について回答を要求されることが増えています。好きな人を答えるなら気が楽ですが、苦手な人となると面接官からの評価を下げないようにと学生も気を遣ってしまうものです。就活生や転職活動中の社会人は、面接で苦手な人を尋ねられた時の答え方をチェックしておきましょう。

面接で「苦手な人」を質問する企業の意図と上手な回答例

面接で「苦手な人」を質問されるのはなぜ?どう回答すべき?

企業の面接官が面接中に就活生へ尋ねることとして、「苦手な人について」の質問があります。

いかなるタイプの人ともうまく付き合える人などいません。自分にとっての「苦手な人」はどんな人か、自己分析で明確にしておくことは今の就活にとって欠かせない要素となっています。
そもそも面接官が「苦手な人」に該当してしまうと大変ですが、企業が面接を通して知りたい「苦手な人」には応募者の人柄を知る上で重要な要因が隠されているのです。

企業側は「苦手な人」に対してあなたがどのような対応ができるのか、またどのような人が「苦手な人」であるかを論理的に答えるように仕掛けてきます。面接で「あなたにとっての苦手な人とは?」と聞かれたとき、スムーズに答えられるよう事前にしっかりと準備しておきましょう。

企業が面接で「苦手な人」を聞いてくる意図

会社の方針そのものが苦手なタイプになってしまえばどうしようもありません。面接対策として「苦手な人」のタイプを洗い出しておく必要が就活生にある以上、企業研究の際にも結果を反映させる必要があります。

企業が就活生らに自己とは離れている存在、すなわち「苦手な人」を述べさせる理由は3つあります。

1 応募者の人柄を判断するため

待ち合わせで腕時計を見る男性

企業から面接で行う質問の多くは、応募者の人柄の判断のために扱われますが、「苦手な人」についての質問も同様です。「苦手な人」=「反対の自分」と安易に判断するのではなく、応募者が意識してしまうのは具体的にどのような部分であるかを知る上で有意義な質問となります。

例えば「時間に関してルーズな人が苦手」と言われた場合は、几帳面な性格を持っている人であることが予測できます。また、スケジュール管理に関してしっかりしている人であることも分かるため、そのあとの質問の前提条件として話を進めることが可能です。

2 応募者が苦手な人への対応策を持っているかどうかを知るため

単純に苦手と判断するのではなく、どのような点において自分とは違うのかを論理的に考えているかについても重要なポイントとなります。

どんな人に対しても好意的に接するということは難しいですが、仕事上さまざまな人に関わらなければなりません。さまざまな人を関わるための対応策を練られるかは重要な問題です。

もし、対応策が練られないのであれば「対人トラブルがあったらすぐ逃げる人」「人間関係のストレスに耐性がなさそう」という評価を貰うことになります。ゆえに対応策の研究は内定をもらうために重要なポイントと言えます。

3 応募者が苦手な人でも受け入れることができるかどうか知るため

挨拶する女性同士が握手

自分とは違う異色の存在を受け入れる姿勢は、社会人として持たなければならないスキルの一つです。さまざまな価値観を持っている中で自己を主張することは社会人にとって当たり前のことになっています。つまり異色の存在に対して受け入れられる状態を作れるかが「苦手な人」の質問を答えるポイントになっています。

面接で「苦手な人」を聞かれた時の回答例

面接で答える「苦手な人」のタイプは、できるだけ具体的にしておく方が良いでしょう。「自己中心的な人や無口な人が苦手」と言われても話す大元が漠然としており、要領を得る話に発展しないため大した主張を述べられなくなってしまいます。

面接で「苦手な人」を聞かれた時の回答例

私が苦手と感じる人は少ないのですが、あえて言うならば物事に対して消極的な意見しか言えない方は好ましいと感じません。

現在加入しているゼミにおいても、残念ながら消極的な意見しか言えない方がいます。私は彼らが何かネガティブな意見を口にしたときに『確かにその見方もできる。しかし工夫することで問題点が打開できるのではないかとも思う』と言い、ひとつの見方にこだわらず明るい意見を提示することに努めています。

今後も、社会人として働く上で苦手なタイプの人に出会った際には、出会う度に明るい意見を提示したり今後の経験も活用し、うまく折り合いをつけていきたいと考えています。

前置きがいるかは置いておき、どのような人物が苦手であるかを示しています。全体的に嫌いな人というのではなく、言動の中で苦手と感じることを示すだけでOKです。経験談として語れれば納得性が増しますが、無理に付け加える必要はありません。

面接で「苦手な人」を上手に説明するポイントは?

「苦手な人」を面接の質問内容として尋ねられる時に重要なのは、「苦手である人」をどのように伝えるかです。

文において主語というのはメインであり、主語が変わってしまえば直ちに意味合いが変わってきます。例えば「私は彼が嫌いだ」と「私たちは彼が嫌いだ」という文章について考えてみると、単体として嫌いな場合と不特定多数が特定の人物が嫌う場合では重みが異なります。主語とは少し変えるだけで意味合いの程度を変えることのできる語なのです。

ゆえに主語の明示は重要です。ただし、今回のような質問の答えとして主題をえらぶ場合は主語の存在だけでなく、主語それ自体が想像しやすいものである必要があります。

苦手な人の特徴や行動を述べる

怒って靴をふりかざす女を嫌がる女性

面接官が尋ねる「苦手な人」とは具体的な呼称のことではありません。面接官が知りたいのは、応募者にとって人間として譲れないポイントがどこにあるのかです。

例えば、毎日歯磨きをしない人や幼稚なことを大声で言う人などを避ける人は多いでしょう。しかし、避ける人の多くはその人の言動の一つを嫌っているだけであり、その人自身を嫌っているわけではありません。つまり部分的な特長を挙げてやめてほしいことを示しているのに過ぎません。

つまり、「苦手な人」を名言するのではなく「やめてほしい言動」について答えるようにすることが望ましいです。

面接官が「苦手な人」であった場合はどうする?

最も就活生が困ってしまう状況として、「苦手なタイプ」が面接官にそのまま当てはまってしまうケースが挙げられます。

「自分のことを言っている」と思われるような表現は避ける

個人を限定する言い回しは禁止

面接官自体が「苦手な人」に該当していたとしても問題ない言い回しにするためには特定の誰であるかを示さない言い回しにしなければなりません。

例えば、口下手な人に対しては「あまり意見を言わない人」というよりも「深く考えている人」と言った方が当たり障りありません。「深く考えているがゆえに言葉にあまりしない」とも言い換えられるからです。

「消極的な意見しか言えない人」というのは関係のある人にしか使えない表現であり、どこの誰であるかを特定できる表現ではなく、ましてや面接官に向けている言葉とは思えません。もし「自分のことを言っている」と錯覚する面接官がいるのであれば、それは自意識過剰であるという他ないでしょう。

苦手だからと言って面接官の顔色を伺うような行動はしない

面接官の質問に対してやってはいけないことは、「相手の顔色を窺う」という行為です。面接官は就活生の人格を見ているのであって、処世術の心得があるのかをチェックしているわけではありません。
社会人にとって相手の顔色をうかがうことは必要なスキルですが、そのスキルはグループディスカッションなどで役立ててください。

また、顔色を窺った上で回答していることを見透かされた場合、心証が余計に悪くなってしまうことも考えられます。ありのままの自分も程よくアピールしましょう。

「苦手な人」を面接でうまく説明できるように準備をしておこう

最悪な状況は、苦手なタイプの面接官に「苦手な人はどんな人ですか」と言われる場合です。

相手がどんな人であれ自分にとって受け入れにくい人がどんな言動をするのかを知ることは、自分がどんな人間であるか、どんな価値観を持っているのかを知る手掛かりにもなります。

総じて自分磨きのために必要なことです。苦手なタイプが面接官であっても、堂々と自分の苦手なタイプを説明できるようにしておきましょう。