コンピテンシー面接とは?よく聞かれる質問と対策ポイント

コンピテンシー面接を行う企業が大企業を中心に増えています。コンピテンシー面接は対策が難しいですが、行う意味や質問内容がわかれば準備や対策も可能です。就活生や大学生が知っておきたいコンピテンシー面接の目的、よくある質問や答え方のポイントを詳しくまとめました。

コンピテンシー面接とは?よく聞かれる質問と対策ポイント

コンピテンシー面接について知ろう

大手企業を中心に行われている「コンピテンシー面接」という採用試験があります。コンピテンシー面接についてしっかり理解しておくことは、就活を有利に進めるためのポイントです。

コンピテンシーとは「行動特性」という意味です。採用側は行動特性を知ることによって応募者の潜在的な能力を推測し、そして入社後の活躍についても考えるようになります。そのために繰り出される質問は、慣れない人にはちょっと困った質問などもあるため、しっかり理解して対策を練っておくことが必要です。今回はコンピテンシー面接について、またそのための準備について解説していきます。

コンピテンシー面接とは?

企業の面接を受ける就活生達

まず知っておきたいのが「コンピテンシー」という単語の意味です。コンピテンシーとは「仕事で優秀な成績を残す人に共通する行動特性」という意味で使われている言葉です。こうした行動特性を評価することは、能力開発や人事評価でも基準になることが多くなっています。

特に職務能力がハッキリしない新卒採用の場面などでは、採用後の成長力を考える上でもコンピテンシーは重要とされます。

コンピテンシー面接というのは、そのコンピテンシーの有無が明らかになるように面接を進めながら、求める人材を探す面接の手法です。具体的な方法論は下記で紹介しますが、簡単に言えば「過去の事実を掘り下げながら、行動事実をもとに相手のコンピテンシーを推測する」ように面接を進めます。

なぜ今コンピテンシー面接が増えているのか

このコンピテンシー面接を採用している企業は大企業を中心にどんどん増えてきています。また、公務員試験でも、そのほとんどがコンピテンシー面接となっていると言われています。

こうした背景には、求人に対して応募する人の数が急激に増えていること、そして様々な情報源によって面接時の回答方法なども統一され、表面的な面接では評価が難しいということがあります。

一般的に多くの人を面接して評価していくと、面接官は一般的な属性からその人の評価を決めてしまいやすく(例:「キャプテンをしていた」→「リーダーシップがある」)、また応募者の中には自分を繕った回答をする人もいます。

採用におけるミスマッチや入社後のトラブルを防ぐ目的として、特に応募者数の多い企業などでコンピテンシー面接が増えているのです。

コンピテンシー面接における評価のポイント

コンピテンシー面接の評価ポイントを解説

コンピテンシー面接を行う際に、人事や面接官が何を評価しているのかを知ることは、面接の対策立案に重要なことです。以下のようなポイントがあることを覚えておくと良いでしょう。

1 なぜそういうことをしたのかという行動の動機

まずポイントとなるのが「行動の動機」です。人間が何かを起こすためには動機が必ずあるものですが、これはその人の行動特性を判断するために重要なポイントになります。

たとえば「サークルの部員数を20人から50人に倍増させた部長」がいるとします。しかし、その動機は「部費の確保」「部員を増やすようにOBにつつかれた」というようなものならどうでしょうか。その後、企業に入った時に、自発的に会社のために貢献してくれるでしょうか。

どういった動機があって行動を起こしたのかは、その後のモチベーション管理などの上で大事なポイントとなるため、しっかり押さえておきたいと考えているのです。

2 コンピテンシー面接から見えてくる自社への適性

コンピテンシー面接において大事なことのひとつは、「自社への適性があるか」ということです。企業が求める能力・人材像がありますが、それが面接の中で見えてくる必要があります。

「果敢に異分野にもチャレンジできる人材」を求めている場合には、そういった内容がエピソードの中から伝わってくるのか、そういったチャレンジをどのようにしてきたのかを確認します。また何かの取り組みの際に「周囲と確認しながら進めるタイプ」か「一人でもとにかく進めるタイプか」なども見られていることも多いです。

3 その人に身についている行動や習慣

「行動や習慣」というのが本来のコンピテンシーの意味するところですが、そういったものが身についているのかを確認することも大事だとされています。

例えば、何かの成功体験についてエピソードを話した後に「それによって何を得たか?」といった質問をすることによって「成功で終わる」人なのか、「その成功から法則を引き出して他に適用できる」人かがわかってきます。

また、物事を深く考える姿勢や、周囲との協調、必要な手続きをしっかり踏まえてできる人か、そういったことをひとつひとつ確認していきます。

4 その人がとった行動の事実

コンピテンシー面接では「事実の確認」ができます。もちろん、100%の確率で嘘が見抜けるということではありませんが、嘘で全てのエピソードを構築しても、突っ込んだ質問をする中でその綻びから事実の有無を確認することができます。

基本的にコンピテンシー面接では「考える必要のある内容」は質問しません。質問されるのは「思い出す必要のある内容」です。過去のことについては嘘がつきにくく、実際に行っていない場合には詳細な回答や、突っ込んだ質問への対処が難しくなるためです。

5 入社後に再び行動を起こせるかどうか

コンピテンシー面接で重要なポイントが「再現性」です。再現性とは「再びそれが起こる(起こせる)か」ということです。

学生時代に100万人の学生団体のリーダーだったとしても、仮に「くじ」で決まったのであれば「再現性は乏しい」ことになりますし、何かの試験や競争の結果リーダーとなったなら、再現性がある程度期待でき、採用後もその能力で活躍することを期待できます。

コンピテンシー面接ではどんなことを聞かれる?

上記のようなポイントを面接の中で導き出すために、どのような質問があるのでしょうか。よくある質問の中でも特に多いものについて確認しておきましょう。

1 本人の活動している環境や役割を尋ねる質問

コンピテンシー面接で質問に答えている就活生の女性

コンピテンシー面接では、まずは正確に環境や役割を確認してきます。背景が正確にわかっていてこそ、その行動や考え方が生じる様子が理解しやすくなるからです。

「あなたのアルバイト先の様子や、その中での役割について教えてください」というような質問をされたなら、それはこの質問だと思ってください。これはアルバイト先の繁盛具合や忙しさ、その中で自分がいかに重要な位置にいたかを尋ねているのではありません。アピールではなく、状況をきちんと説明するようにしてください。「30人のサークルで」など、数字などが入った詳細な描写は、面接官の理解を助ける他、説明が上手にできるという印象を与えます。

2 動機を尋ねる質問

何かの大事な行動について、その動機を尋ねられる場合があります。「どうしてそのサークルに入ったのですか?」「なぜ、そのような行動が良いと思ったのですか?」というような質問があれば、動機を尋ねられていると思ってください。
あまりにも本来の動機と離れてしまうのは問題がありますが、ポジティブで好感の持てる言い方ができるように考えましょう。

3 苦労したことについて尋ねる質問

コンピテンシー面接では、苦労したことや問題に当たった時について掘り下げて質問されることが少なくありません。ビジネスの世界では日々問題にぶつかり、その解決を行うものです。そのための考え方や能力というのは、苦労したことや問題への対処の中に出てくると考えられるからです。

基本的には上記のような内容について、5W1Hなどをしっかり確認しながら面接が進みます。上記からもわかるように「成果」そのものを問われることはあまりありません。「成果」に至る「過程」が注目されることに注意しておきましょう。

コンピテンシー面接の対策はどうしたらいい?

コンピテンシー面接で自分の行動特性を聞かれた時にすらすら答えるためには、どのような点に注意して受けるべきなのでしょうか。

1 自己分析をしっかりとやっておく

コンピテンシー面接ではエピソードをどんどん深掘りされていきます。「サークルの部員数を20人から50人に倍増させた部長」のエピソードなら、なぜ倍増させようと思ったのか、倍増させるために起こした行動は何か、倍増した結果どうなったのか、その時どう思ったのかなど、次々と質問が飛んでくるのです。

その時にとった行動や考え方をスムーズに伝えるためには、自己分析をしっかりしておく必要があります。過去の自分の出来事にちゃんと向き合って分析ができなければ、面接官を納得させることはできません。アピールしたいエピソードは、必ず深掘りして自己分析を行っておくべきです。

2 とった行動を具体的に説明できるように普段から意識する

面接官の質問にハキハキと答える就活生

コンピテンシー面接では1つのエピソードについて、掘り下げられることが少なくありません。そういった場合に内容にちぐはぐなところがないよう、また相手に理解しやすいように、具体的に説明できるようにしておきましょう。5W1Hを明確にした説明がうまくできるようにしておくことが肝心です。

こうした準備をしておくと、話す内容にも説得力が出てくるようになりますので、普通の面接対策としても有効です。数値を盛り込んで話すよう普段から訓練しておくと良いでしょう。

3 企業の求める人材像を理解する

コンピテンシー面接の目的は、自社が求める人材像の行動特性と、その応募者の行動特性がどのくらい近いかを判断することにあります。そのため、まずは志望する企業がどんな人材を求めているのかを正しく理解し、それに沿った回答やアピール方法を考えておくことが肝心です。求人の中に情報があることもありますし、企業サイトや、内定者や社員などからも情報を集めることができます。

4 後日談を検討する

コンピテンシー面接では「再現性」が重要です。その再現性というのは、必ずしも採用後の活動から生じるのではありません。エピソードの中で得た気づきなどが他の場面で活かされることがあったなら、それをアピールすることができれば「コンピテンシーの再現性」をアピールすることにつながります。
エピソードだけでなく、その後に活かされたことはなかったか、後日談まで検討してみましょう。

5 「コンピテンシー」を理解し備える

コンピテンシー面接対策としては、「コンピテンシー」を備えることが一番です。つまり、「仕事ができる人」の行動や考え方、行動パターンを自分のものとしてしまうことによって、自分がコンピテンシーを高いレベルで身に着けてしまえば、どんな企業のコンピテンシー面接にも対応できると言えます。

コンピテンシー面接は自己分析から自分の行動を理解しておけば難しくない

コンピテンシー面接というのは、主に過去の出来事について問い、その事実から応募者の行動特性を把握するという面接手法です。過去のことを問われるので、対策のしようがないと考える人も多いですが、わかってしまえば対策も本番も難しいことではありません。

逆に考えるなら、エピソードや話し方そのものが問われているのではなく、普段の考え方や行動が問われているということですから、面接対策をするというよりも日々のコンピテンシーを高めることが最も有効な対策ということになります。それはビジネスパーソンとしての能力や期待値を高めることにもつながりますから、就業経験のない大学生だとしても行っておいて損はありません。

面接に通らないのはなぜ?採用したくないと思われる特徴4つ