履歴書の「学歴欄・職歴欄」で新卒・転職の書き方

学歴、職歴欄はある程度、書き方が決まっています。ポイントとなるのは、一目見たとき空欄が気にならないようにすることです。新卒者の方であれば職歴がないので仕方ないですが、社会人経験のある場合は、空白ができないように配慮して構成しましょう。具体的な内容については自由度がありますので、その部分で内容を充実させましょう。

履歴書の「学歴欄・職歴欄」で新卒・転職の書き方

基本的な履歴書の学歴欄の書き方

まず、最初の行の中央に「学歴」と記載して、以下の行から左付けで列挙していきます。厳密な決まりはありませんが、学歴欄は中学校の卒業時点から書くのが一般的です。但し、職歴欄を多くとりたいということであれば、高等学校の卒業から始めても良いですし、最終学歴の入学、卒業から書き始めても問題ありません。小学校の入学、卒業は特に記載する必要はなく、むしろ記載しないほうがよいものと思われます。

学歴欄の書き方

中学校、高等学校などは略せずに記載しましょう。公立学校の場合も同様に、「○○県立~」と略さず記載しましょう。大学に関しても「~大」「~短大」ではなく、「○○大学」「○○短期大学」と書きましょう。専攻コースや学部・学科がある場合は合わせて一行に記載します。学部名、学科名が長い場合は2行になってもよいでしょう。ちなみに、「大学」と「大学校」は全く別のものなので、通常の大学を誤って「○○大学校」と書かないよう注意しましょう。

中退・退学があった場合の学歴欄の書き方

高等学校や大学を中退した場合、その経歴も記載しなければいけないのでしょうか。答えは、書かなければいけないでしょう。履歴書に嘘を書いてはいけません。但し、マイナスポイントとして卑屈に捉えるのではなく、適切な理由とともに書くとよいです。長く説明を書く必要はありませんが、「家庭の事情により」や「留学のため」などの簡潔な文章にし、補足を加えて適切な事情、もしくは目的があった旨を伝えましょう。もちろん、面接で聞かれる可能性も高いですので、その経験が自分の人生にどのような意味を持ったのか、その答えも用意しておく必要があります。

履歴書の学歴はいつから?応募種別による書き方

留年・浪人・休学があった場合の学歴欄の書き方

留年や浪人については、時系列から判断が出来ますので、特に一行を設けて記載する必要はありません。面接の際に聞かれる場合も想定して、そのときの答えだけを用意しておきましょう。
休学の経歴がある場合は、「海外への留学のため」などアピールポイントとなる場合があるので記載したほうがよいです。特にアピールポイントとなるわけではない休学でしたら、留年と同様、記載しなくてもよいかと思います。逆に、留年や浪人の場合でも、そこに至った適切なアピールポイントがあれば積極的に記載して構いません。

履歴書の学歴欄を書く時は時系列に気をつけよう

前述しました通り、履歴書の時系列から留年や浪人が判断されることがあります。

ミスをした女性社員

したがって、ケアレスミスで卒業から次の入学までの期間などに1年間空きができてしまうと、そのように判断される危険性があります。気づかずに送ってしまい、それが理由で書類選考に落ちてしまった、ということがあったとしても言い訳はできません。時系列はしっかりと確認しておきましょう。確認に便利な年号表のページがありますので、そちらもご参考にしてください。

【履歴書の年号早見表】生まれ年で入学・卒業年がわかる

転職する時の履歴書の職歴欄の書き方

職歴欄は多くの場合、学歴欄と一続きになっています。職歴欄を書く場合は、学歴欄の最終行から1行あけて次の行、中央に「職歴」と記載して、以下の行から左づけで職歴を記載していきます。会社名は略称をつかわず、正式なものを記載します。会社形態を表す(株)や(有)も「株式会社」や「有限会社」と記載し、後付、前付も間違えないようにしましょう。

職歴欄を書く際ですが、こちらは学歴欄と違い、その会社がどのような職種・業種、規模の企業で、自分はどのような部署に配属され、そこで具体的にどのような業務にあたったのかを記載するのがよいです。職務経歴書を書く場合もありますが、その要約として履歴書にも記載しましょう。
学歴・職歴欄の最後は、右づけで「以上」という一行で終わらせます。転職活動をしている方で履歴書の提出時点でまだ就職中ということであれば「以上」の代わりに「現在に至る」、もしくは「○年○月にて退職予定」と記載しましょう。

転職する時の履歴書の職歴欄の入社、退職の書き方

通常の企業であれば「○○株式会社入社」、「○○株式会社退職」と記載します。但し、特別に、入社や退職といった表現をつかうと少しおかしい印象を受ける業種もあります。例えば、病院や会計事務所などの場合は「勤務」、「退職」という表現が適切です。公務員であれば、「奉職」、「辞職」となるでしょう。個人の事業所などを立ち上げた人であれば、「開業」、「閉鎖」で、会社経営者であるなら「設立」、「解散」となります。派遣社員の方であれば、入社の後に「(派遣社員)」と記載すればよいでしょう。

退職の理由は、アピールするところが無い限り具体的に書く必要は特にありません。「一身上の都合により」または「会社都合により」といった文面で構いません。

履歴書の職歴の書き方と具体的な例文

新卒者の場合、履歴書の職歴欄はどう書けばいい?

新卒者の方であれば、職歴として書くことが無いかと思います。その場合、学歴欄だけで終わらせてはいけません。職歴が無い旨をつたえる必要がありますので、学歴を記載した下に一行おいて中央に「職歴」と記載し、次の行に左付けで「なし」と記載、次の行に右付けで「以上」と記載します。

アルバイトの職歴は書かない方が無難

在学中のアルバイト経験については、職歴欄にはあまり書くべきではありません。アピールポイントがある場合は他の項目で書く機会があるかと思いますので、そちらに書きましょう。

アルバイト先のカウンターバー

社会人としてアルバイトをしていた場合、いわゆるフリーターということであれば、空白の期間を埋めることができますので、アピールポイントとして書いてもよいかと思います。但し、半年から1年以上は勤務していたものでなければ、長続きしないという印象を与えて返ってマイナスポイントになるかもしれません。もちろん嘘の無い範囲でですが、あくまでプラスとなるポイントになるように記載しましょう。

履歴書の学歴・職歴欄はちゃんと書いてアピールしよう

履歴書の学歴欄や職歴欄は、自分の過去の学歴や職歴を正確に記載することが求められます。これらの欄には、単に学校名や企業名を列挙するだけでなく、その間にあった自分の成長や経験、スキルをアピールすることが重要です。

学歴欄では、学歴や取得した資格、学生時代に参加した活動やサークルなどを記載することが求められます。しかし、それだけでは不十分です。自分が学んだことや成長した点、習得したスキルなどを具体的にアピールすることで、自分自身の価値を訴求できます。

職歴欄では、勤務先や役職名、在籍期間などを正確に記載することが求められます。また、その間にどのような仕事を担当し、どのような成果を上げたかを具体的にアピールすることで、自分の実力をアピールできます。

履歴書は、面接や書類審査の段階で重要な役割を果たします。正確に記載し、自分自身のアピールポイントを盛り込むことで、自分自身をアピールしやすくなります。また、面接の際には、過去の経験やスキルを振り返り、自分の強みや課題を明確にしておくことが重要です。それにより、自分自身のアピールポイントをより鮮明に訴求し、採用担当者に印象付けることができます。