「ご健勝」の意味・使い方・類語・挨拶でスマートな印象を与えよう

「ご健勝」はビジネス文書でよく見られる表現ですが、その意味や使い方に自信がある人は多くはありません。何となくではなく、きちんと理解しておくと、必要な場面で正しく使うことができ、スマートな印象を与えることができます。類語も含め、例文で使い方を覚えましょう。

「ご健勝」の意味・使い方・類語・挨拶でスマートな印象を与えよう

「ご健勝」がどういう時に使う言葉なのかを知ろう

社会人になればビジネスやプライベートの様々な場面で手紙や文書を作成だから多分することになりますが、その中で時々見かけるのが「ご健勝」という言葉ではないでしょうか。この言葉の意味や、使うべき場面を正しく知っている人は少ないものです。

手紙や文章をスマートにかける社会人はそれだけ印象もよく、仕事でも信頼を集めます。「ご健勝」についても、正しく理解して上手に使いこなしましょう。

「ご健勝」の読み方・意味について

ご健勝の意味

「ご健勝」の読み方は「ごけんしょう」で、健康や状態が良いことを意味します。「健」は「体が丈夫」な様を表し、「勝」は「すぐれている」という意味を持っていることから、総じて「すぐれて健康な状態」を意味していると言えます。

ご健勝という言葉には、ただ健康である状態を示すというよりも、相手に対して敬意を示すと共にその健康な状態を喜ぶという意味が込められています。そのため、基本的な使い方としては自分の健康や状態についてではなく、敬意を示すべき相手の健康や状態について述べる時に限られます。

接頭語の「ご」という単語は、相手に対する敬意を示すものです。そのため、二重敬語になりやすいので注意して使いましょう。「ご健勝」は基本的に文書やスピーチなどの挨拶の中で使われる表現であり、普段の会話で使う表現ではありません。普段の会話などでは「健康」という単語を使った方がスッキリします。

「ご健勝」は誰に対して、どんな時に使う?

「ご健勝」は誰に対して、どんな時に使う言葉なのでしょうか。使うべき相手や場面を間違えて、恥ずかしい思いをしないように、しっかり覚えておきましょう。

上司など目上の人だけでなく、後輩や部下にも使える

上司から部下への挨拶でも使える

「ご健勝」という言葉は、相手に対する敬意を表す表現です。基本的にビジネスシーンでは相手の年齢や役職に関係なく、敬語表現でコミュニケーションを行うのが基本となります。そのため、「ご健勝」を用いるときの相手は上司などの目上のひとだけでなく、後輩や部下などであっても構いません。

結婚式や退職、転勤、転居など挨拶で使える

「ご健勝」は、結婚式などのイベントにおける挨拶・スピーチにおいても使うことが可能な言葉ですし、退職や転勤、転居時の挨拶の中でも使うことができます。そのため、相手の健康を願う心を表現したいのであれば、どんな場面でも使うことができるという認識で大丈夫です。

「ご健勝」の間違った使い方をしないためのポイント

敬語の表現は、単語ひとつで成り立っているわけではありません。「ご健勝」という単語を使っていても、その他の部分で敬語の使い方に間違いがあると、一気に全体に違和感が生じてしまいますので、普段から「ご健勝」に限らず、他の敬語の使い方にも慣れておきましょう。

また、「ご健勝」の使い方で間違いが多いのは、他の言葉を一緒に使おうとして意味が重なってしまったり、言葉の結びがおかしくなったりするケースです。「ご健康とご健勝をお祈りします」や「ご健勝ならびにご自愛ください」といった使い方は間違いですので注意しましょう。慣れないうちは、「ご健勝をお祈りします」と「ご健勝」のみを使った方が安心です。

「ご健勝」の使い方を例文で確認しよう

ここからは、いくつかのパターンごとに「ご健勝」の使い方を例文で確認していきましょう。文書や挨拶の前文と結びに「ご健勝」を使う際の例文をそれぞれ紹介します。

文書などの前文で「ご健勝」を用いる場合の例文

お慶びをお喜びと間違えて焦る女性社員

例文1:「時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
例文2:「花冷えの候、皆さまにはお変わりなく、ご健勝にお過ごしでしょうか」

まずは例文1について見てみましょう。「ご健勝」は、「ますます」と一緒に使うことが多いです。「ますます」を入れることによって、日々その様が増し加わっていく様子を表します。「お慶び申し上げます」は相手の良い状態(この場合は健勝)について嬉しく思うという意味になります。この言い回しは定番ですので覚えておきましょう。この場合、「お慶び」は「お喜び」と書かないように注意してください。意味は同じですが、「慶び」は相手への敬意を示す場合に用いられる表現です。

次に、例文2についてです。「元気に過ごしていますか?」の意で「ご健勝にお過ごしでしょうか」という表現も手紙などでよく使われます。「お元気ですか?」よりも丁寧な表現ですので、目上の人と手紙のやり取りをする際に使えると礼儀正しい印象を与えるでしょう。

文書の前文に使う「ご健勝」の対象は人

文書や挨拶の前文として「ご健勝」を用いる場合は、基本的に対象は人だということに注意してください。「○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」は正しいですが、「××株式会社様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます」は間違いになります。組織の人々を示す場合は「××株式会社の皆様におかれましては」のように、人であることを明確にすると良いでしょう。

ビジネス文書の基本として、前文の挨拶では相手の状態などについて関心を払っている様子を示し、本題を挟んで、結びの文では相手の現在の状態または相手のこれからについての(ポジティブな内容の)願いを込める形で結びます。基本的な文章の作り方、構成は覚えておくと便利です。

文書などの結びで「ご健勝」を用いる場合の例文

文書などの結びで「ご健勝」を用いる場合の例文

例文1:「皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます」
例文2:「皆様のご健勝とご多幸を祈念しております」

「ご健勝」は例文1・2のように、願いや祈りを込める言葉として用います。相手の現在や将来のことについて予測で書くのは失礼ですので、願いや祈りの形で触れて関心を示すようにします。

例文3:「皆様のご健勝とますますのご発展、ご活躍をお祈り申しあげます」

「ご健勝」は、「ご発展」「ご活躍」「ご清栄」「ご清祥」「ご多幸」など、その他の表現と合わせて祈念されることが多いです。もちろん、ご健勝だけでも構わないのですが、文書を送る(スピーチを聞く)相手の成功や繁栄を多く願うことはマナーとなっています。ただし、単語が多すぎるとかえって失礼に感じられますので気をつけてください。

aaa

結婚式などのスピーチで使われる「ご健勝」

  • 「最後に本日ご臨席の皆様のご健勝とご多幸を祈念し、私からの挨拶とさせていただきます」
  • 「皆様のご健勝とますますのご発展、ご活躍を願って、本日の会を締めくくりたく存じます」

結婚式などのスピーチの結びでも「ご健勝」が使われることは多いです。この場合も相手に対する健康や繁栄の願いを込めて表現するのがマナーですので「願う」「祈る」といった言葉と組み合わせて用います。

退職時などの挨拶で使われる「ご健勝」

  • 「改めて皆様の長年のご厚情に深謝すると共に、皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます」
  • 「最後になりましたが、皆様の更なるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」

退職時や取引先との関係が切れる際などに、別れを惜しむ挨拶としても用いられます。残る人たちに向けて、健康や繁栄を願う気持ちをスマートに表現できると「良い人だったな」という印象を持ってもらえるでしょう。

「ご健勝をお祈り申し上げます」に対する返事は基本的に不要

メールに返事を出す女性社員

メールや挨拶の中で「ご健勝をお祈り申し上げます」という内容が入っていたら、受け手はどのように返事をしたら良いのでしょうか。実はこの場合、基本的には「ご健勝」に関して返事をする必要はありません。挨拶の定型文として使っていることであり、特に返事を要求するものではないからです。

ビジネス文書では、「はじめの挨拶」「本題」「結びの挨拶」という流れで文書が構成されています。返事が必要になるのは本題の内容だけであり、はじめの挨拶や結びの挨拶に対して返事をする必要はありません。もしも返事を必要とするなら、延々と大量の連絡が行き交うことになります。

返事をするなら、感謝と相手の健康や成功を願う気持ちを伝えよう

もしも「ご健勝」などの挨拶の内容を嬉しく思い、返事がしたいと思った場合は返事をしても構いません。その場合は、「ありがとうございます。(私からも)○○さんのご健勝ご多幸をお祈り申し上げます」と、感謝の意と共に、相手の健康や成功を願うメッセージをつけて返事をするのがスマートです。

返事をする場合もほぼ定型文となりますので、ビジネスライクな感じもしますが、このような挨拶に対して一般的には返事をしないだけに、返事があると嬉しい気持ちになることも少なくありません。今後も良いお付き合いを続けていきたい場合などは、一言でも返事をしておくと良いでしょう。

「ご健勝」の類語表現

aaa

「ご健勝」と同様の意味を持っていたり、同様に使うことができたりする類語もたくさんあります。「ご健勝」の使い方がワンパターンにならないように、ここで紹介する類語をいくつか覚えておいて適宜使い分けましょう。

ご健康

「ご健康」は「ごけんこう」と読みます。意味は「ご健勝」とほぼ同じで、「健康ですこやかな状態」という意味になります。挨拶文の中で、時折「ご健康とご健勝をお祈りします」という使い方がされる場合がありますが、これでは意味が重複してしまいますので、「ご健康」と「ご健勝」を一緒に使うのは避けるようにしてください。

接頭語の「ご」がついているため敬語表現にあたりますが、ご健勝を使った方が丁寧な言い方になります。相手にもよりますが、できるだけ「ご健勝」を使った方がスマートです。ただし、口語の場合は「ご健康」の方がより自然ですので、場合によって上手に使い分けましょう。

ご多幸

「ご多幸」は「ごたこう」と読みます。文字を見ればおおよそ予想はつきますが「幸せが多い」、つまり、幸せな状態を意味します。幸せな状態の中に健康も含まれていると考えられるため、「ご健勝」の意味を含んでいるとも考えることができます。

「ご健勝」と同様に「ご」という接頭語がつくため、敬意を示す言葉として使われます。「相手に幸せがたくさんあることを願う」という文脈になりますので、「ご多幸をお祈りします」「ご多幸を願います」という形で、願いを表す言葉と共に使います。

また、「ご多幸」と「ご健勝」は併せて使われることがとても多く、「○○さんのご多幸とご健勝をお祈り申し上げます」という言い回しも定番ですので覚えておくと良いでしょう。使用するシーンも、暑中見舞いや年賀状などの季節の手紙の結びやスピーチの中など様々な場面で使われます。

ご清栄

会社に対して繁盛を願う「ご清栄」

「ご清栄」は「ごせいえい」と読みます。「清く栄える」と書く「ご清栄」には相手の繁栄を願う意味が込められていて、商売繁盛の意味合いから企業や組織に対しての文書などでよく使われる表現になっています。ビジネスシーンでも組織を相手にした挨拶は多いため、ぜひ覚えておくと良いでしょう。組織だけではなく、個人宛の手紙やメールに対しても「ご清栄」を用いることができます

「ご健勝」と比べると、健康という意味合いは薄れますが、組織の健康とはすなわち繁盛している状態ですので、組織向けの挨拶ではご健勝の代わりに用いられます。また、組織向けに同様の意味で使われる言葉には「ご隆昌(ごりゅうしょう)」という言葉もあります。

ご清祥

「ご清祥」は「ごせいしょう」と読みます。ご清祥は「悪いことがなくて幸せな状態」を意味し、「相手が健康で幸せに暮らしていることを願う」という意味で使います。

基本的に「ご清祥」は個人向けに使い、企業や法人、組織などに対しては使用しません。「ご清栄」と「ご清祥」は文字の雰囲気も、また意味合いとしても似ていますが、微妙な違いを理解し、しっかりと区分して使いましょう。

ご自愛

「ご健勝」の類語として、相手の健康を願う言葉には「ご自愛」があります。これは「ごじあい」と読み、「体を大切にしてください」という意味で、健康を願うときの定番表現です。「ご自愛」は「ご健勝」よりも柔らかい表現であり、日常的に使われています。

「ご自愛」の場合は「ご自愛ください」と使うのが一般的で、「ご健勝をお祈りします(願います)」のように願いの表現としては用いません。「(なさって)ください」のように、丁寧な命令の形で使うのが基本です。意味が似ているからと、「ご自愛ご健勝をお祈りします」と並べて使うと、文の結びがちぐはぐになりますので注意しましょう。

「ご自愛ください」の意味・例文・使い方・相手を気遣うビジネスマナー

「ご健勝」は他の類語と共に上手に使いこなそう

「ご健勝」は主にビジネスシーンでは文書作成やスピーチなどの際、前文や文末において相手を気遣う表現として使われます。相手の健康状態を気遣うのはビジネス上だけでなく、社会生活一般においてひとつのマナーですので、類語も含めていくつかの表現を覚えて「ご健勝」という言葉を上手に使いこなしましょう。