就活で学校推薦を受ける学生が知るべきメリットデメリット

就活で学校推薦をもらおうと考えられている方も多いのではないでしょうか。しかし、就活において学校推薦というのは選考過程を省いたり、競争率を下げたりする甘い蜜だけを吸わせてくれるものではありません。この手段を選ぶ場合いくつかの注意点があります。

就活で学校推薦を受ける学生が知るべきメリットデメリット

就活で学校推薦を受ける場合の注意点

就活をするにあたって、学校推薦を利用して取り組む、あるいは最初からそのことを念頭に置いて就職活動に取り組んでいる学生さんも多いのではないでしょうか。

企業から学校に対して数名程度の応募枠を確保しておき、信頼関係を築いていくものが学校推薦です。そこには当然リスクがあり覚悟しておかなくてはなりません。今回は就活で学校推薦を受ける学生が知っておきたいメリットやデメリットについてお伝えしていきます。

学校推薦と学校に頼らない自由応募の比較

就職活動の主なパターン

就活するにあたっては2つのパターンが考えられます。その分岐点は学校に頼るか頼らないかです。その分岐点によって学校推薦か自由応募かに分けられます。これは大きな違いですので、まずは自由応募を確認してから、学校推薦を比較してみましょう。

自由応募のメリット

自由応募で就活に臨む場合は「幅広い選択肢の中から自分の将来を決めたい」という方にピッタリです。幅広い選択肢の中から自分の好みややりたいこと、さらには文系や理系の垣根を超えた就職が可能です。

推薦では垣根はもちろん選択肢の幅は狭くなりますが、自由応募では思う存分に企業を吟味し、自己実現をさせる道があります。その分、他人ではどうしても理解できない自分の考え方が活かせるため、そうした面では自由応募による就活への満足度は高まります。

自由応募のデメリット

メリットにもあった幅広い選択肢というのはデメリットにもなります。それは数多くの資料に目を通し、自分の気に入った企業を見つけるのには時間がかかります。特に、理系の学生の場合は研究スケジュールと面接のスケジュールとの整理と把握をしなくてはなりません。

また、自由応募では志願者数も多くなりますので競争率が高まります。そして、多くの選考スケジュールをこなしていき、その中を勝ち抜いていかなくてはなりません。自分の能力を磨いていくのはもちろんですが、スケジュール管理能力が第一に求められる選択肢でもあります。

ひとつ気をつけておきたいこととして、自由応募でも推薦状を求められる場合があります。この場合、推薦状は内定を確固たるものとし、辞退する経路を防ぐという役割があります。

もし、推薦状を提出した後に辞退すると推薦者と企業との信頼関係が崩れてしまいます。それだけ重要な役割を持った書類ですので、提出する際は慎重になりましょう。多くの場合は最終選考に入る直前に求められます。最終決戦に臨む意思があるのであれば発行してもらいましょう。

学校推薦のメリット

学校推薦で志望企業の面接を受ける大学生

学校推薦というものには当然ながらメリットがあります。それは就活をお得に行えるという点です。何がお得なのかというと、普通とは違うルートで内定の枠が用意されるという点です。これはイカサマやズルではなく、大学と企業との間に信頼関係を築く大切な交流です。そのため、ある一定の数の内定者はある大学出身の人になっています。

学校推薦である場合、通常とは違う選考過程を踏むことが少なくありません。例えば、一次面接を免除し、二次面接からスタートするなどがあります。これは推薦という仕組み上、入社する熱意などがすでに分かっており、必要とは思われない選考があるためです。

また、学校推薦での就活では競争率が低くなるため、希望した会社への内定が勝ち取りやすくなっています。

学校推薦のデメリット

学校推薦による就活は、その学校の代表として就職活動をしていることに他なりません。つまり、余程優秀な学生を企業にテストしてもらう機会でもあるわけです。よって、学校推薦をもらうためには一定の学業成績がなくてはなりません。数少ない学校推薦を勝ち取るためにも日ごろの講義はしっかり受けておきましょう。

そして一番の難点が内定後の辞退が難しいということです。学校推薦によって内定が出たということはあなたと企業間の純粋な雇用取引ではなく、学校という保証人による後ろ盾から生まれた雇用契約でもあるわけです。

学校によって学生の勤勉さや入社したい熱意、あるいはその人の人柄を保障され入社の許可を出すわけですから、自由応募と同じようにいくつも面接を受けていることがおかしいのです。何より、内定後の辞退は企業と学校間の信頼関係に悪影響をもたらすため、学校側も辞退への許可を出すわけにいきません。

良い信頼関係を築くことは社会人生活の中で最も大切なことの1つでしょう。その信頼関係を学生の内から注意するように心がけていきましょう。

就活で学校推薦を受ける場合に注意すべきこと

普通応募とは異なり、学校推薦を用いることで学生はお得に就活を行うことができます。
しかし、その学校推薦を用いる際にはいくつかの注意点があります。その注意点を考慮しながらどの道で就活をしていくのかを考えてみてください。

1 学業成績が伴っていないと難しい

図書館で勉強をしている大学生

言わずもがな、学業成績というのは急に上がるわけではありません。しかし、大学の成績は担当教官のさじ加減でどうとでもなります。これは試験内容が長期間保管され外に出ないため確認できないからではなく、評価の仕方自体に担当教官による裁量の余地があるためです。

大学では特に機械的に採点するには難しい点があります。専門家である教員による評価が重要視されるためにこうした裁量の余地があります。

ただし、通常の学校推薦では一定の基準が設けられています。その基準の多くに学業成績の平均的評価を用いています。「一年次から今に至るまでの試験の点数を科目数で割り、○○以上であれば許可できる」といった方法が一般的です。

やはり、成績を急にあげたりしてもそれまでの成果が伴っていなければ手遅れであることも考えられます。各大学や志望企業によってオーダーは変わってくるので学生課や就職課に尋ねてみるとよいでしょう

2 内定をもらった後の辞退は難しい

学校推薦によって就職することは競争率の低い、いわゆるブルーオーシャンでの戦略的な就活をすることになります。しかし、そのブルーオーシャンは管理されているために青いのであって、管理されるにはいくつかの暗黙のルールが存在します。その一つが学生側の辞退を認めないというものです。

そもそもなぜこのような信頼関係を築いているのかというと、安心して優秀な人材を大学と企業とで共有するためです。この点をはき違えるとこの制度が学生のためにあるものとして誤解されてしまいます。

また、大学も企業も安定して人材を確保するには信頼関係を第一に考えます。そのため内定後の辞退は難しくすることで信頼関係を強固なものにしています。

3 企業研究はよりしっかりと行うべし

パソコンで志望する企業の事業内容や研究内容を調べている大学生

辞退が難しいとなると志望企業の選定も慎重に行わなくてはなりません。そうしなければ自分のやりたいことは叶わず、企業内部に押しつぶされてしまうためです。学校推薦で入社するからにはいろいろな先入観が混ざっています。その多くは学校に類したものであり過大な期待が向けられることもあります。十分に注意しましょう。

企業研究をする際には雇用条件を見るだけでなく、事業内容やその範囲、あるいは研究内容や製品情報を細かく調べ自分に適しているかを考えてみるとよいでしょう。

研究内容に関しては入社してからでないと詳しくは知り得ませんが、漠然としたことならば市場に出ている製品からも憶測できるためそうした広い眼を持つことも重要です。

4 学校推薦は内定を確約するものではない

残念ながら学校推薦をもらうことは内定とは直接関係ありません。もしそんなことをされれば企業側が欲しくもない人材を無理に雇わなくてはいけないためです。そのためブルーオーシャンでも溺れてしまう学生は毎年少なからずいます。

ただし、普通応募に比べて戦いやすいという利点はありますので、自分の能力と今学んでいることを誠実に話すことができれば問題ないでしょう。しかし、油断は禁物です。普通応募するときと同様に緊張感をもって臨みましょう

5 学校のレベルと推薦枠は無関係

机と椅子が並ぶ大学の講義室

就活を戦いやすいようにしてくれる学校推薦ですが、これは学校のレベル=推薦枠の種類や数というわけではありません

つまり、「有名大学だから大企業に推薦枠がある」といった認識は誤りということです。確かに偏差値の高い大学には有名企業の推薦枠が少なくありませんが、それは教授や大学の職員や会員とのつながりがあるためです。つまり、そこにいる人とのコネクションによって学校推薦の枠が取れるかが変わるわけです。

有名大学ではなくとも、教授陣には有名大学卒の教授がいたり、あるいは大企業から大学にきた教授もいたりするものです。そうした人たちにはコネクションを広く持っていることが多いので、少し期待してみてもよいでしょう。

就活で学校推薦を受けるなら慎重に考えるべし

学校推薦によって内定が取りやすくなることは間違いないでしょう。しかし、一度内定が下りてしまえば、自分から辞退することも難しいものです。それを適当に決めてしまうと後々大変な思いをし、信頼関係に傷をつけてしまうことになりかねません。
そうした信頼関係を健全に保つためにも、就活における学校推薦については慎重に考えていく必要があります。

縁故採用のメリットとデメリットとは?コネ入社での注意点