公務員試験での服装選びのポイント・筆記と面接別に解説

公務員試験における服装は一次試験(筆記試験)と二次試験(面接試験)で大きく異なります。それぞれの試験における服装のポイントとは?面接試験における服装の注意点、夏場の面接試験における「クールビズ指定」の場合の服装とその注意点をチェックしておきましょう。

公務員試験での服装選びのポイント・筆記と面接別に解説

公務員試験の服装はどうする?筆記から面接まで詳しく解説

公務員試験においては、一次試験に合格しても二次試験としての面接試験が控えています。「服装がマイナスポイント」になったがために試験に不合格となってしまったのでは、それまでの努力も報われません。これから公務員試験に挑む場合、どのような服装で臨むのが望ましいのでしょうか。
今回は公務員試験における服装をテーマに情報を発信していきます。

公務員の志望動機に書くべき事と例文

公務員試験の時期

公務員試験の実施日程は、早いものは4月に始まり、一番遅いものでは年明けの3月までとなっている年度もあります。その中で、集中している時期は夏場を中心とする6月から9月の間です。つまり、1年で一番暑い時期に試験に臨まなくてはなりません。

公務員試験はまず一次試験として筆記試験が行われ、この一次試験に合格すると二次試験以降の面接試験を受験することとなります。
筆記と面接とでは試験に臨む服装は大きく異なります。ここからは公務員試験に臨むに当たっての服装について、一次試験(筆記試験)と二次試験以降(面接試験)に分けて解説していきます。

公務員の一次試験(筆記試験)の服装

筆記試験を受ける軽装の男女

人事院が開設する「国家公務員採用試験NAVI」のQ&Aのコーナーには、試験実施関係という項目の中に服装についての質問・回答があります。その中では「第一次試験当日は、どのような服装が良いですか。」という問いに対し、「試験の時期を考慮して普段着(軽装でも可)で試験に臨んでください。」という回答がなされています(注1)。つまり、私服で問題ないということです。

実際の試験会場でも、ほとんどの人が私服で臨んでいます。中にはリクルートスーツで臨む方も少なくありませんが、リラックスして試験に臨むということを考えると、普段着が許されているのであれば普段着での受験をおすすめします。
もちろん、スーツその他の一般的に言われる「堅い」服装がダメというわけではなく、ジャージやスウェットなどあまりにカジュアル過ぎる普段着は論外ですが、自分が一番リラックスして試験に臨める服装であればよいわけです。

また、補足として、「なお、試験会場や座席位置により寒暖の差が生じる場合がありますので、調節可能な服装をお薦めします。」とあります。
会場によっては空調が効き過ぎている場合も考えられるため、脱ぎ着によって体温調節が出来る服装にしておくことも快適に試験に臨むという意味では重要なポイントとなります。

受験する場所によってはスーツを着用した方がよい場合もある

警察官や消防士・自衛官、その関連事務職員等を受験する場合はこの限りではありません。
私服で受験してはいけないというわけではありませんが、一般の公務員試験と違いスーツの方の割合が多い傾向にあります。試験会場で浮いてしまうことで受験時の平常心を保てなくなる可能性も考えられますので、リクルートスーツを着て臨んだ方が賢明でしょう。

公務員の二次試験(面接試験)の服装

スーツを着て椅子に座る男性

一次試験と違い、二次試験は面接試験となります。面接試験で評価されるポイントは、大きく分けて「態度」と「内容」です。

多くの受験者と面接しなくてはならない二次試験では、1人当たりの面接における設定時間は長くはありません。その中で人物評価を行うわけですから、第一印象が悪かった場合それを挽回する時間はほとんどないと考えて良いでしょう。そのためにも、できるだけ第一印象でマイナスイメージをもたれないよう服装には十分に注意を払っておくべきです。

もっともイメージしやすいのは、リクルートスーツと呼ばれる服装になるでしょう。リクルートスーツに限らず、面接時の服装として一番に考えなくてはならないのは「相手にどの様な印象を与える服装であるか」ということです。
面接時の服装を選ぶ場合、注意しておきたいいくつかのポイントがあります。ここではそのポイントについて解説します。

1 スーツ

黒のスーツと赤系ネクタイ

スーツ選びで大切なことは、色とサイズです。
色に関して言えば、紺かグレーが一般的です。シャープに見えることから、最近ではブラックススーツを選ぶ方も増えています。ハッキリとした柄のものや奇抜な色のスーツは避けましょう。また、光沢感の強い生地も避けた方が無難です。

サイズは体に合っていることが一番のポイントです。スーツはスポーツウェアやカジュアルな洋服とは違います。人の体は千差万別ですので、S.M.L.といった簡単なサイズ選びは避けましょう。 
最近では、リクルート用と銘打ったスーツを販売している店舗が多くあります。専門のスタッフにアドバイスをもらいながら、実際に試着してきちんと自分の体形に合ったスーツを選びましょう。

また、面接前には一度クリーニングに出し、シワや汗染み、ニオイを取り除いておくことも第一印象を良くする意味では大切な心掛けです。

面接で好印象を与えるスーツ選びのポイント5つ

2 シャツ・ブラウス

スーツ姿の女性

スーツの中に着るシャツは白か、色が付いていたとしても薄めのものが無難です。
シャツもサイズ選びには気をつけましょう。袖が長すぎたり首周りが空きすぎるのはだらしない印象を与えてしまいます。逆にキツすぎるようでは首が苦しくなりリラックスできません。シャツに関してもできればお店の専門スタッフに、首周りや腕の長さをきちんと採寸してもらい選んだ方が良いでしょう。

女性の場合も同じことが言えますが、ブラウスもビジューなど装飾のないシンプルなものを選びましょう。

シャツやブラウスも、スーツと同じくシワや染みのないものが一番ですので、できれば面接前にクリーニングに出しておきたいものです。

3 ネクタイ

ネクタイに関しては好みが分かれるところですが、あくまで「相手にどの様な印象を与える服装であるか」を一番に考えた場合、無地かストライプ、ドット系が無難でしょう。色に関しては奇抜なものではなく、スーツに合った色を選ぶよう心がけましょう。

4 ベルト、靴

ベルトと靴は同じ色に揃えることがポイントです。色については黒か茶が無難です。
靴に関して言えば、最近ではビジネスウオーキングシューズのようなスニーカー的要素を取り込んだ靴もありますが、第一印象を考えるとあくまでシンプルなビジネスシューズを選ぶのがベストです。

また、靴はデザインや色も大切ですが、きちんと磨かれているかどうかも大切です。たとえ高価な靴であっても、埃だらけでだらしなく見えてはマイナスイメージを与えてしまいます。しっかりと手入れをして挑みましょう。

なお、女性の場合はパンプスが中心となりますが、ヒールについてはあまり高くない、太めで安定感のあるものを選ぶのが望ましいでしょう。

5 靴下

スーツ姿の男女の足元

面接は椅子に腰かけた態勢で行われることが一般的です。その場合、どうしても靴下が見えることになります。白や薄い色、またスポーツ用の靴下は避けましょう。スーツの色に合わせたビジネス用靴下を用意しておけば間違いありません。

女性の場合はストッキングが必要となりますが、こちらはご自身の肌の色に近いものであれば問題ありません。 黒のストッキングはお悔やみ用のため避けましょう。

6 小物、アクセサリー

時間をつけていないということは、時間にルーズな印象を与えてしまいかねません。できる限り、腕時計をしていきましょう。普段から時計をつける癖をつけておくことも重要です。
色や形については普段から付けているもので問題ありません。ただし、派手過ぎるものや面接時の服装からして大きく浮いてしまう色のものは避けたほうがよいでしょう。

鞄も普段使用しているものでも構いません。時計同様、あんまり派手なデザイン・色のものは避けましょう。

なお、男性女性ともに、ネックレスやブレスレット・指輪といったアクセサリーはNGとなります。時計のみをつけるほうが無難です。

就活で腕時計を身につけたほうがいい理由と男女別の選び方

公務員試験の面接において「クールビズ指定」があった場合はどうする?

夏に行われる公務員採用の面接試験では、受験時の服装としてクールビズを指定してくるケースが増えてきています。特に公務員の場合、環境省が旗振りとなって省エネの一環としてのクールビズを推進している手前、面接時もクールビズをということなのでしょう。

国や地方自治体の取り組みであることを考えれば、受験する側もその意図を汲み取り、いわゆるノージャケット・ノーネクタイに代表されるようなクールビズで臨むことが適当です。

ノーネクタイの半袖シャツの男性

また、そのような観点から面接会場の冷房の設定温度が通常より高めに設定されている事も考えられます。汗をかきすぎたり、汗染みやにおいが気になったりと、平常な状態で面接に臨むことは難しくなるでしょう。

クールビズについては色々な捉え方があるでしょうが、ここでも「自分の個性を出すのではなく、相手にどの様な印象を与えるかを第一に考える」という視点を忘れないことが重要です。

とはいえ、クールビズという概念自体がここ最近のものであり、基準も明確にはなっていません。ここでは、面接試験においてクールビズの指定があった場合、服装選びとして注意しておきたいポイントをまとめました。

【就活生が知りたい】クールビズの正しい着こなし方

1 ジャケット・ネクタイ

クールビズ指定ということは、ノージャケット・ノーネクタイが原則です。少なくとも面接時には着用しないようにしましょう。女性もクールビズ指定の場合はノージャケットで臨むということになります。

しかし、ジャケットなしネクタイなしで会場に向かうのは不安ということもあるでしょう。その場合は会場の雰囲気をチェックし、安心した上で鞄にしまえばよいのです。そのためには面接時の服装に合った少し大きめの鞄を持参することも工夫のひとつです。

2 シャツ

長袖シャツの男性

クールビズのビジネスマンを想像した場合、「半袖シャツ」を思い浮かべる方も多いでしょうが、きちんと感を意識したいのであれば長袖シャツで臨みましょう。ただしこの場合、腕まくりは厳禁となります。色は白が無難です。しわや汗染み(特に首周りや脇部分)にも注意してください。
ジャケットを着ないケースではシャツの下に着る肌着にも配慮しましょう。肌着の色が浮かび上がらないよう、肌色か白のものがベストです。

襟の形にも注意が必要です。ボタンダウンシャツは、ポロ競技のために作られたシャツであり、カジュアル度が上がることから、面接には向きません。ビジネスカジュアルとして着られていることの多いボタンダウンシャツも避けましょう。
襟のボタンに関しては、基本全て閉めておきます。面接中に「開けていいですよ」と言われた場合でも、第一ボタンまでと心得ましょう。

女性の場合も半袖はNGです。長袖か、5分袖・7分袖のブラウスを選びましょう。胸元が大きく開いていたり、ボタンの開けすぎには注意が必要です。
基本は男性と同じで、全てのボタンを留めておきます。ただし、スキッパ―カラーのように、元々第一ボタンがないものは前が開いていても大丈夫です。

3 ボトム

基本的にはスーツの下を活用すれば良く、新たに購入する必要はありません。なお、クールビズだからと言って綿素材のパンツなどを履くのはやめましょう。

4 ベルト、靴、靴下

ベルトの色は靴と同じ色で合わせてください。靴下はパンツの色に合わせた薄手のもの(冬用の靴下は避けます)にするとよいでしょう。くるぶし丈の靴下はNGです。

女性の場合もほぼ同様ですが、スーツの下だけを使う場合、パンツであればできるだけベルトをするようにしましょう。
また、素足はマナー違反ですのでストッキングを着用しましょう。かかとの出る靴も避けてください。

公務員試験は服装でもライバルに差をつけましょう

公務員を目指す方にとって、公務員試験は大きな分岐点であり、少しでもリラックスした状態で臨みたいものです。服装は自分の個性をアピールするものではありません。自分の個性は面接でのやりとりでアピールしてください。

また、ライバルに一歩でも差をつけるためには、面接時の服装も重要な要素となり得ます。公務員試験における服装の基本的なポイントを理解することで、小さな不安を解消し、有利な状態で試験に臨みましょう。

参考文献

  • 注1:人事院 国家公務員試験採用情報NAVI「国家公務員採用試験に関するQA」